工場や倉庫を建てたいと考えても、所有する土地の用途があっておらず業者に断られてしまうケースがあります。その中でも多いのが、市街化調整区域に工場・倉庫を建てようとしているケースです。
市街化調整区域で施設を建てる際には、一定の条件を満たしている必要があります。また条件を満たしていたとしても手続きに費用や時間がかかるため、建築の難易度が高くなりやすいです。
そこで本記事では、市街化調整区域に工場・倉庫を建てる際の条件や留意点、業者の選び方について詳しく見ていきましょう。
市街化調整区域とは都市計画法によって定められた区域の一つです。
この区域は農地や森林などの保全を目的とし、市街化を抑制するために開発が制限されています。そのため、原則として建物の新築や増改築は認められていません。
市街化調整区域に建物を建てるには、都道府県や市からの許可を受ける必要があります。しかし、許可を得るには定められた条件を満たす必要があるためむやみに工場や倉庫を建てられないことに注意が必要です。
市街化調整区域に倉庫を建てるには、都市計画法第34条に定められた開発許可の基準を満たす必要があります。
例えば、倉庫の場合は下記のような用途であることが必要です。
これらの倉庫は、事業に必要な施設として認められる場合に限り、建築が許可されます。
上記以外の用途の倉庫を建築する場合は、都道府県知事の許可が必要です。許可を得るためには、以下の基準を満たす必要があります。
開発許可の基準は、各都道府県によって異なるため、事前に確認が必要です。
市街化調整区域に倉庫を建てる費用は、一般的な倉庫建設費用に加えて、以下の費用がかかる場合があります。
開発許可申請費用:数万円~数十万円
造成費用:土地の状況によって変動
インフラ整備費用:電気、ガス、水道などの引き込み費用
これらの費用は、土地の状況や倉庫の規模によって大きく変動するため、事前に見積もりを取得することが重要です。
市街化調整区域に倉庫を建てる際には、以下の点に注意が必要です。
ここからは倉庫を建てる際の注意点を解説します。
開発許可の基準や手続きは複雑なため、事前に都道府県の担当窓口や専門家に相談することをおすすめします。
専門業者に手続きを依頼する場合も、地域によって条件が異なるため必ず該当地域の担当窓口に確認をしておくと失敗を防ぐことが可能です。
市街化調整区域内でも、用途地域によって建築できる建物の種類や規模が異なります。事前に用途地域を確認し、建築計画に適合しているか確認しましょう。
周辺地域の環境保全に配慮した建築計画を立てることが重要です。特に、騒音や振動、悪臭などを発生させる可能性のある倉庫は、周辺住民への影響を考慮する必要があります。
市街化調整区域は、都市部に比べてインフラ整備が遅れている場合があります。電気、ガス、水道などの引き込みが可能かどうか、事前に確認が必要です。
インフラ整備が必要な場合は、費用が大きく変わる可能性があります。業者に見積を依頼する前にインフラ整備を確認しておくことがおすすめです。
市街化調整区域に倉庫を建てることは、一定の条件を満たせば可能です。しかし、開発許可の基準や手続きは複雑なため、事前に専門家に相談し、慎重に計画を進めることが重要です。
コスパ建築では、お問い合わせいただいた土地に合わせた最適なプランを提案しております。他社で工場倉庫の建築を断られた場合でも建築できるケースがあるため、まずはご相談ください。